緩和ケアは、“体のつらさ”や“心のつらさ”を和らげ、患者さんやご家族にとって可能な限り良好な生活の質(Quality of life)を実現・維持することを目指しています。
がんに伴い痛みや吐き気、体のだるさなどの症状がみられることがあり、治療の継続を妨げることがあります。同時に眠れない、不安、気持ちの落ち込みなどの症状は、時として体のつらさ以上に、治療の大きな障害となることがあります。
従来はがんに対する治療が終了してから緩和ケアが開始されることが多くありましたが、現在はがんと診断されたときからがんに対する治療と並行して緩和ケアをおこないます。緩和ケアはがん治療を安心して続けられ自分らしく過ごしていくための大切な医療です。
がんセンター緩和ケアチームは、以下のメンバーで活動しています。
それ以外にも様々な診療科の医師、看護師、薬剤師、社会福祉士、管理栄養士など多くの職種が互いの知識・経験を共有し、専門性をもってチーム医療に取り組んでいます。
痛みや呼吸苦などの身体のつらい症状を和らげられるようお手伝いをします。チームメンバーや主治医の先生、メディカルスタッフと情報を共有し、協力しながら、患者さんが少しでも苦痛なく過ごせるようにサポートします。
眠れない、不安、気持ちの落ち込みなどのこころのつらい症状を少しでも和らげられるようお手伝いをします。直接的な関わりとともに、精神的ケアがチームとして実施されるようにケアに関わるスタッフと協力して症状の緩和に努めます。
安心して薬剤を使用してもらえるように、患者さんやご家族に使用薬剤の効能、副作用、服薬上の注意点などに関する説明を行います。また、診療に関わる医療スタッフへ薬学的情報を提供し、効果的で安全な薬物治療の実施を支援します。
患者さんやご家族とのコミュニケーションを図り、意向に沿った看護援助が行えるように努めます。また病棟スタッフやメディカルスタッフとも連携し、患者さんが安全、安心に治療を受け、安楽な療養生活を送ることができるように、質の高い看護を提供します。
がんが疑われてからの不安や戸惑い、告知後の心の反応、治療や今後の生活・人生の過ごし方について、一人ひとり異なる心の状態や考え方、選択への過程があります。
その過程において、その人らしく考え、選択していけるよう、患者さんやご家族の心理支援を行います。